津波とか地震とかあるたびに、とりあえず「昔の地名に戻してくれ」と切実に願う。
民俗学やってるとわかるけど、地名は昔の災害の記憶を残していたりするんだよ。蛇とか沼とか波とかつく地名はね
あとは路傍の小さな祠にまつられる神々の名前も昔あった災害の記憶を残してる。
粗末にしないでおくれ。— おいでよ山口@民俗 (@minzokunokai1) 2019年6月24日
地名って、もしかして一番簡単に見つけられる災害の痕跡なんですかね。
— 都槻郁稀 #アルファポリス #小説家になろう @長編プロット停滞中 (@totsuki_novels) 2019年6月25日
「崎」とか「ノマ」とか…
「柿」も「ガケ」の訛りですね— えりぽらさん@バトパ山城 (@sanpolan) 2019年6月25日
「浦・津・川」が付く地名は危ないなんて言われますよね。
ところで、東日本大震災で宮城県にある南三陸町という港町があって、ここは津波に飲み込まれてしまって跡形もなくなったんですね。
その南三陸町何ですが、元々の町の名前は志津川町だったんです。
津波に縁のある土地なんですよね。— ケイ@定時で帰ります。 (@mikaitabi) 2019年6月25日
名取→「な」は古語で土地を意味し「とり」は土地が削り取られたことを指し、昔津波が地面を削り取った
女川→男波(おなみ)と呼ばれる高く打ち寄せる波のことを、「み」を省き、「おな」と呼んだ名残
釜石→釜のようにえぐられた磯に由来
気仙沼→津波によっても「消せない」との願望の意
— ケイ@定時で帰ります。 (@mikaitabi) 2019年6月25日
これですね pic.twitter.com/sCSY9Ytv3p
— kuro会長 (@kuro_kaichou) 2019年6月25日
お邪魔します。鉄砲水のことを大蛇と言い伝えられるケースもあったようなので、この八木地区の場合は「鉄砲水の発生した危ない土地」という意味にも受け取れます
— st5353 (@st53531) 2019年6月25日
外野から失礼します。
横浜など東京近郊の街に「◯◯が丘」とか「◯◯台」という地名をよく見かけます。
ああいうのは住宅地を造成して住んでくれるように、変更しているんですよね。— ムッツリ商会@令和元年(昭和94年) (@Muttsurishoukai) 2019年6月25日
地元には、まったく海関係ない場所なのに○○島って地名あるの不思議だったんですが、川が氾濫すると島みたいにその地名の所が浮いて見えるって由来でした。
— 黒 (@nor5315) 2019年6月25日
まさしくそういう地名です!
「あしだに」に関する論文は山口県史の民俗部会の本で読んだ気がします。岩国の事例だったかな
「深田」という地名も湿地帯の地名ですね。
山の中に水に関する神が祀られている場合も少し伝承を調べてみると良いです。文字で書き残すことがなかった時代からの記憶です。— おいでよ山口@民俗 (@minzokunokai1) 2019年6月24日
「芦屋」はググった限りでは「芦で葺いた家があったところ」程度のようですね。「芦」という字が悪いのではなくて、私が書いたやつは「悪し」を「芦」に書きかえてるんです。
— 内藤?幕府海軍&真田丸いだてん沼 (@pinocollina1841) 2019年6月25日
災害の警告としての地名ついてると売れない・人が住まないから空いてる
→業者が買って造営+耳触りのいい爽やかな名前を付ける
→住宅地として分譲
→災害起こって昔の地名報道
北海道の地震で液状化とか酷かった地域もそんな感じだった気が…
家を買う時は古地図+地元の人に訊くといいとか言われる— renk (@KizukiRen) 2019年6月25日
気持ちは分かりますが、市町村合併や地番整理や災害整地で消えるのは仕方ない。
特に災害で辛いことがあった人や家やすむ地域が無くなった人にとって、本当にその知名が必要かというと、そうではない人がいる。
大事なのは地名と共に生き続ける人。
人が亡くなれば地名も亡くなることがある。— ボンド (@ethan3803258) 2019年6月25日
足立区の足立は
葦の立つ地(ぬかるみ)
綾瀬川の綾瀬は
あやしがわ(いつも氾濫しそうで怪しい)地元の名前の由来くらいは知っておいて損は無いと思います
— ノンナRYO 秋葉原ホビー協会 AHA No1 (@Ryo_s030214) 2019年6月25日