破産の依頼者でどうしても申立が進まない人がいた。事務所で書類を書いてもらおうとしたところ、書き出さない。色々声かけをしても同じ。
少しイライラして「書いてもらわないと進まないですよ」と伝えたら、意を決したように、私の顔を見て「先生、俺、字が書けないし読めないんですわ」と言った。
— はし (@free_andpeace) 2019年4月24日
私は21世紀の日本で字が読めない人がいるなんて思っていなかったから、一瞬何を言っているかわからなかった。
しかも、その人は仕事をしていて、家庭もあった。「家族だけです、知っているの。家族は助けてくれる。職場では読めるフリをしている。それでなんとか何十年も仕事をしてきた。
— はし (@free_andpeace) 2019年4月24日
名前と住所は練習して書けるようになりました。ひらがなは読めます。でも漢字が読めないからATMでの振込みも娘に助けてもらわないとできない」
「小さい頃、親父が俺と母親に暴力をずっとふるっていて、小学校にも通わせてもらえなかったんです。」
— はし (@free_andpeace) 2019年4月24日
「家族以外誰にも言ったことがなくて…言わなくてすみませんでした」
と謝られた。
私は自分の無知を恥じた。イライラした自分が情けなかった。依頼者に嫌な思いをさせたことを謝り、相談して今後の手紙は全部ふりがなをふる約束をした。
— はし (@free_andpeace) 2019年4月24日
10年以上前の事件だけれど、たまにその依頼者を思い出す。自分の想像する世界がすべてではないこと、人には様々な事情があることを教えてもらった。
全く連絡はないけれど、お元気で過ごされていることを祈りたい。
— はし (@free_andpeace) 2019年4月24日
伸びているので追記。
虐待など劣悪な環境で過ごしてきた子どもたちの中には、漢字が読めない子、書けない子、掛け算(場合によっては、足し算)ができない子もいます。識字障害の子も。
あれ?と思ったら、やさしく声をかけてくださると嬉しいです。
— はし (@free_andpeace) 2019年4月24日
昔、若い母親の支援をしていた時のこと。携帯端末はあるのに子に必要な支援の申請はせず、何故?と正直疑問に感じました。でもボランティアの方が「彼女らはどんな支援があるのか知らず頼る場所も知らない。役所は書式は配るけれど彼女らには読めないこともあるの」と話してくれたことを思い出します。
— レモミル (@Lemon_and_Milk) 2019年4月24日
複数の資料でちらりと見かけることはありましたが、家庭の事情で義務教育が受けられない子供というのは日本でもなかなか多いらしいですね。自分が子供の頃初めてその話を聞いて愕然とした感覚を、鮮明に思い出しました。私も人の立場を思いやり、提案ができるよう心がけていこうと思います。
— 瞭・クレメンス (@common_raven) 2019年4月24日
国鉄の時代、駅のホームの駅名板には大きな字のひらがなで表記されていた
JRになってからは、それが漢字になった・・・・・
今でも、困っている人は大勢いることだろうと思う— マタカ (@1368mataka) 2019年4月24日