公立小学校の洗礼だわ。約分したら「習ってないからだめです」という事で約分しない答えに直してくるような宿題が。「でも間違っていないですよね?」と言い返した息子に「では他のクラスに行って下さい」と言った先生。モヤモヤするぞ?なんだその返し。 pic.twitter.com/Oep3kVA5nQ
— msexam2021 (@msexam2021) 2018年12月19日
せめて、「あなたが約分できることは分かったけど、3年生ではそこまで学習しないから、ここでは約分しなくても良いです。間違いではないけど。」くらい言えないのかなー。4/8のままにしておくのが気持ち悪かった息子の気持ち、少しでもくんで欲しいと思うのは親のエゴなのかしら。。。
— msexam2021 (@msexam2021) 2018年12月19日
いろいろな側面からのコメント等ありがとうございます。
思いがけずバズってしまって震えています。
息子は担任や学校が大好きなので,担任や学校を否定する言葉は伝えません。毎日の居場所は楽しい場所であってほしいので。なので,どこかにお知らせなどして大ごとにするつもりはありません。— msexam2021 (@msexam2021) 2018年12月20日
どの学年の担任の先生にも「『学習意欲を失わないように仕向ける』事と,『既に知っている事でも新しい発見が授業ではあるかもしれから集中よ!』と伝える事を家庭では心掛けている」「『勉強って楽しいんだ!』という気持ちを授業でも持ってほしいと思っている」と伝えていたのですが,→
— msexam2021 (@msexam2021) 2018年12月20日
それがちゃんと伝えきれていなかったのだなぁと反省しきりです。次の学年では,アプローチ方法を変えて先生にお伝えしていこうと思いました。
— msexam2021 (@msexam2021) 2018年12月20日
今回のことで先生の立ち位置を学びましたので,息子に「学校でやっていいレベルとやっちゃいけないレベルがあるから,そこは理解してやろうね。」と伝えようと思います。そして,思い切り勉強できる&知識を披露しても大丈夫な場所を別に確保します(確保済み)。郷に入っては郷に従えですよね。
— msexam2021 (@msexam2021) 2018年12月20日
小学校では、自分の名前を書くときでさえ、習った漢字以外は使用禁止です。理由は「読めない子もいるから」。1年生になった時に頑張って練習して漢字で名前を書けるようになったのに、褒められもせずに書いちゃダメと。習って無いものは不可、そういう文化なのでしょうね。。。
— msexam2021 (@msexam2021) 2018年12月19日
うちの子もう高校生ですけど、小学校の頃はそういう先生でした。で、学校の算数は嫌いでした。でも、中学校の数学の先生が素晴らしくて、うちの子が教えられていない解き方をすると「お前凄いな~。それは高校で習うやり方なんだよ。自分で思いついたのか?」と褒めてくれました。今では数学好きです。
— さやさや (@sayasayaf) 2018年12月19日
ガウスが子供の頃 S=1+2+…+100 の宿題を出され、S=100+99+…+1 にして両方を足し、2S=101×100=10100 だから S=5050 と一瞬で答えたって話を世界偉人伝で読んだ小学生の僕は丁度算数で同じ問題出されて一瞬で答えたら、次の週校長先生が朝礼で誉めた。以来数学好き。
— YoshifumiSaito (@dogenseye) 2018年12月20日
小学生の時物が燃えると二酸化炭素ができると習った。そのときに酸素の中で硫黄やスチールウールを燃やす実験をしたのだけど、この時も二酸化炭素ができるのかと担任に質問したら化学式を使って説明してくれた。とても面白そうだと思った私は今化学の教員。芽を摘むような教育はしないで欲しいな。
— 32年目の秋田人 (@akitajin1987) 2018年12月20日
素直に先生に従って、校長先生に「約分が出来たから先生に他のクラスに行くように指示されたので、手続きをお願いします」と、相談に行けばよろしいのでは。人間素直が一番ですよね。
— 地方創生行政書士 三輪功 (@makasete1) 2018年12月19日
学校というところは保護者が意見しないとなかなか変わらないものだってカウンセラーの先生が言ってました。
保護者から校長先生、そして教育委員会に問い合わせてみましょう。
学校教師の指導要領に子供を授業の進度にあわせさせろなんて書いてないはず。— Hito@映画良かった…。 (@sakugenbou) 2018年12月20日